お問い合わせ お問い合わせ

直鞍次世代産業研究会(FIW)

    「直鞍次世代産業研究会」は、地域振興を目的として直鞍2市2町(直方市、宮若市、鞍手町、小竹町)の企業を中心に産・学・官+金融機関で構成された「直鞍産業振興世界戦略研究会(2010年10月設立)」を母体に、2017年4月に名称変更し、発足しました。

 農業・商業・工業・観光業など様々な分野で構成された会員は、「国際特区」、「次世代」を合言葉に志を同 じくし、ブランド化戦略や産業のイノベーション、マーケットの拡大などグローバル社会、変革する社会の中でフロントランナーとなるような地域を目指し、活動を行っています。

    Facebookページはこちら

研究会の目的

 本研究会は、直鞍地域における産業の育成と地域経済の発展に寄与すべく、グローバルな視野を持ったシンクタンクの役割を担い、時代の変化を先取りし、未来の設計図を描き、企業連鎖でイノベーションを進め、新たなビジネスモデルや次世代産業の創出を目指し、官と民が一体となり、それぞれが役割を担い、社会的・経済的な価値を創造することで、地域産業の振興を図ることを目的とします。

会長ご挨拶

 研究会会長をお引き受けしている直方精機株式会社の藤永勝巳です。

 当研究会は2010年に直鞍地域の産業振興、グローバルな企業育成、アジアとの連携などを目指して直鞍産業世界戦略研究会として発足いたしました。それまでの活動の成果を踏まえつつ時代の環境変化に応じ、2017年4月に現在の名称に改め、活動内容も見直したところです。

 さて、昨今の経済情勢は急速なICTの発展に伴い、技術、経営環境の変化は益々スピードを速め、グローバル化の進展も目覚ましいものがあります。半面、少子高齢化、人手不足など経営環境を取り巻く課題も数多く散見されます。今後は次世代の産業経済発展方向を見極める中で、地域や企業の特徴を考えたAI、IoTの利活用、グローバル化への対応、次の世代を担う人材育成などが特に重要と思います。地域経済の発展を目指し、直鞍地域のシンクタンクの役割を果たすため組織された当研究会の活動は重要なものとなります。

 会員相互の研鑽とともに会の目的を果たすために精一杯努力していまいりますので多くの皆様のご参加、ご協力のほどお願いいたします。(2018.4)

活動概要

(1)次世代市場研究事業

① 国内・海外におけるビジネス市場に関する調査・研究
② あらゆるニーズと今後の時代背景における新サービスや新商品、第5次産業の研究

(2)次世代事業化事業

① 地域・企業の資源や強みを活かした新サービスや製品の開発
② 新たな製品・サービスをもっての新分野、新事業、新顧客の獲得

(3)次世代組織人材事業

① 次世代を担う人材育成、参加企業の人材育成
② 今後求められる企業組織の在り方や取組の調査・研究
③ 地域で次世代への企業発展が維持できる政策や制度の調査研究と提言

(4)研究会情報事業

① 地域内、県内に向けての研究会の活動の情報発信、情報収集
② 国・県・各自治体との密接な情報交換と協力体制、支援体制の深化
③ ホームページ等での企業紹介と海外・国内企業のマッチングの推進

(5)産業振興ビジョン等支援事業

① 地域内自治体における産業研究やマスタープラン、条例制定、政策に積極的に参画し、次世代企業の発展と地域振興に協力

(6)助成金事業

① 視察研修助成金事業の推進

(7)その他、本会の目的を達成するために必要な事業

最近のトピックス                           視察研修助成金募集中!!—> 事務局にお問い合わせください。

〇最新の役員会の概要報告【クリック】

〇最新の定例会の概要報告【クリック】

○新型コロナウイルス対策支援一覧(事業者向けの主な支援策)2023.03.06更新 【クリック】

○昨年度の役員会の概要はこちら

○昨年度の定例会の概要はこちら

2020年度の「夢プロジェクト」の概要はこちら

2021年度の「夢プロジェクト」の概要、応募はこちら

研究会規約

研究会規約(H29.4.20改定)

研究会運営規程(R1.5.21改訂)

視察研修助成金募集要項(H30.4.17)

会員慶弔事対応規程(H30.1.11)

研究会組織図(R4.4.1)

入会・退会の申込み

入会申込書

退会申込書

会員名簿

会員名簿(企業名・氏名)220607

事業報告・計画・決算・予算等(総会提案資料)

令和4年度総会資料-令和3年度事業報告・令和4年度事業計画

令和3年度総会資料ー令和2年度事業報告・令和3年度事業計画


 

 

事務局へのお問い合わせ

一般財団法人 直鞍情報・産業振興協会

直鞍産業振興センター(ADOX福岡 別館) 担当:中村

Tel:0949-22-0575 Fax:0949-22-2700 E-mail: ts2@adox-fukuoka.jp

 

以前の活動

メール・お電話でのお問い合わせはこちらから